■
津田理子(ピアノ) Michiko
Tsuda, piano
|
私にとって音楽はますます魅力的な世界になってきています。長年、ピアニストとしてピアノという楽器を通して、音楽に携わることができ、ますます新しい発見があり、演奏できる楽しさに、感謝でいっぱいです。そして演奏会は、お客様と一緒の、一期一会の貴重な時間です。この時間を皆様とご一緒に満喫できましたならば、この上なく嬉しく思います。
津田理子
プロフィール
津田理子(ピアノ) Michiko Tsuda,
piano
兼松雅子、レオニード・コハンスキー、安川加壽子の各氏に師事。
1973年 東京藝術大学大学院修了。
1974年
東京で第1回リサイタル後、ベルギー、ブリュッセル王立音楽院に留学。デル・プエイヨ教授に師事。
1976年
ハエン国際ピアノコンクール優勝、併せてスペイン賞も受賞。
1978年 チリ国際ピアノコンクール第2位。
1980年
サンタンデール・フェスティヴァルにてスペイン音楽にすぐれたピアニストに与えられるスペイン賞を受賞。
1980年より現在まで、スイス第一の都市であるチューリッヒに住み音楽活動を積極的に行っている。ヨーロッパをはじめとして日本、北米、南米の有名オーケストラと共演し、好評を博している。中でもチューリッヒ交響楽団の演奏会ではソリストとして定期的に出演し協奏曲のレパートリーで耳の肥えたチューリッヒの音楽ファンの高い評価を得ている。リサイタルもニューヨークのカーネギー・ホールをはじめ世界各国で行い、専門家をはじめとして高い評価を受けており、1979年より定期的に帰国リサイタルを行い日本の聴衆をも魅了している。
2001年より毎夏、チューリッヒ・トーンハレの小ホールで「津田理子ムジーク・トレッフェン(MTMT)」と冠した室内楽とソロのリサイタルシリーズを開催。チューリッヒの夏の音楽イベントとして高い評価を受けており、2016年にはベルギー国立オーケストラとベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番〈皇帝〉を演奏、24回目となる2025年はアンサンブルでシューベルトの五重奏曲「鱒」を中心に演奏。
2008年より定期的にスペインのハエン国際ピアノコンクールに審査員として招かれている。
チューリッヒ・トーンハレ大ホールにて、ダニエル・シュヴァイツェル指揮のOrchester21(21世紀オーケストラ)と、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番と第5番を2009年4月に、第2番と第4番を2010年3月に、それぞれ一晩で演奏、また第3番を2013年1月に演奏し、好評を得る。
ベルギーのCyprès社からヒナステラのピアノ曲全集をはじめショパンのピアノ協奏曲など6枚のCDをリリース。レコード芸術誌などで「特選盤」となる。
いつでもコントロールのきいた音、響きが出せる津田理子の演奏は、リストの弟子、マリー・ジャエル女史の研究したテクニック(シェーズバス・テクニック)を基にしている。東京でのリサイタルは1979年から2年ごとに続けている。
津田理子ホームページ:http://www.michiko-tsuda.com/
|