 |
Kamoshita Piano
Presents シュタイングレーバー・ピアノコンサート アレクセイ・シチェフ
|
|
|
|
■
アレクセイ・シチェフ Alexey
Sychev
|
ドイツ・ワイマール、イタリア・パルマそしてグロタマーレで行われたリスト国際ピアノコンクールにおいて優勝したアレクセイ・シチェフは、世界でただ一人、リスト国際コンクール3冠を達成した。ワイマールのリスト国際コンクールでは、リスト・ソナタ賞、聴衆賞を受賞、ワーグナーソサエティ奨学金を授与された。そしてバイロイトのフランツ・リストのピアノによるリサイタル、ヨーロッパ5ヶ国に渡るコンサートツアーに招聘された。それに加え、ダブリン、マリア・カナルス、ハエン、ヴィオッティ、ホセ・イトゥルビ、スタインウェイコンクールをはじめとする30以上の国際コンクールで優勝、入賞を果たす。ソリストとして、ウィーン楽友協会、パリ・サル・コルトー、アムステルダム・コンセルトヘボウ、モスクワ音楽院大ホールにてデビューを果たし、ボン・ベートーヴェン音楽祭、ジーナ・バッカウアー国際ピアノ音楽祭、ヴェルディ音楽祭等、南北アメリカ、ヨーロッパ、中東、アジアの音楽祭、オーケストラから招聘されている。チェコラジオ、NaxosアメリカよりCDをリリース。2024年宮本亞門プロデュース「Next
Artist」に選出され、日比谷フェスティバル等に出演。
公式HP:
www.alexey-sychev.com
国際音楽コンクール世界連盟アーティストページ:
https://www.wfimc.org/artists/alexey-sychev
|
■
シュタイングレーバー STEINGRAEBER
|
☆STEINGRAEBER(シュタイングレーバー)について
Steingraeber&Söhne(シュタイングレーバー&ゼーネ)は、音楽祭の街として知られるドイツ・バイロイトで、1852年からアップライトとグランドピアノを製造してきました。創業当初から現在に至るまで、100%家族経営の会社であり、現在約35人の一流の職人とスタッフが、日々最高品質のピアノを手作業で製造しています。シュタイングレーバーのピアノは、世界中のコンサートホールで数多くの著名なアーティストにより演奏され続けています。
シュタイングレーバーは、昔も今も最高品質の楽器づくりにおいて常に「革新」を追求し続けています。現在の技術革新の中には、過去の演奏技法を取り入れたものもあります。例えば、グランドピアノの鍵盤の深さを8~10mmの間で滑らかに調整できる「モーツァルト・レール」や、ハンマーと弦の間に薄いフェルトを水平に差し込む「ソルディーノ」などが挙げられます。特にソルディーノは、フランツ・シューベルトが意図していたであろう「fp」のような柔らかいアクセントや繊細な音色の変化も表現することが出来ます。
音楽を愛する皆様へ
シュタイングレーバー一家から「唯一の音」を贈ります。
最高級の天然素材を選び、鍛え上げられた伝統の職人技を駆使して生きた楽器に仕上げることで、豊かな音色が生まれます。ピアノを単なる打楽器から「歌う楽器」にまで創りあげることができるメーカーは、世界で10社にも満たないと言われており、シュタイングレーバー社は、その1社であるといえることを大変誇らしく思っています。「音」を形作ることは、ピアニストにとって必要不可欠であるだけでなく、独創的な表現や音楽制作を成功させるための要となるものです。
当社が創る「唯一の音」の世界の素晴らしさを是非ご体験ください。
お問合せ・ショールーム:輸入ピアノ.com
03-6384-2473 東京都新宿区新宿1-10-3
|
■演奏曲■
|
演奏曲
|
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調 作品53
「ワルトシュタイン」
Ludwig van Beethoven:Piano
Sonata No. 21 i C
major, Op. 53 “Waldstein”
リスト:ハンガリー狂詩曲 第12番 嬰ハ短調
S.244/12
Franz Liszt:Hungarian Rhapsody
No. 12 in
C-sharp minor, S.244/12
リスト:〈タランテッラ〉 巡礼の年 第2年
補遺「ヴェネツィアとナポリ」より
S.162/3
Franz Liszt:Tarantella (from
Années de
pèlerinage II,
Venezia e Napoli, S.162/3)
リスト:練習曲パガニーニ大練習曲集 第3曲
嬰ト短調「ラ・カンパネッラ」S.141/3
Franz Liszt:Étude No. 3 in
G-sharp minor “La
Campanella”
(from Six Grandes Études de
Paganini,
S.141/3)
***
ドビュッシー:「花火」 前奏曲集 第2集より
Claude Debussy:Feux d’artifice
from
Préludes, Book II
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第7番 変ロ長調
作品83
Sergei Prokofiev:Piano Sonata
No. 7 in
B-flat major, Op. 83
ラヴェル:ラ・ヴァルス(舞踏詩 ピアノ・ソロ版)
Maurice Ravel:La Valse (Poème
chorégraphique, solo piano
transcription)
※曲目・演奏順は変更になる場合がございます
|
|
|
|
|
|
 |
|
▲公演スケジュールトップページへ
|
| |
|
|
|
■
やむを得ず出演者や曲目等公演内容に変更がある場合がございます。予めご了承下さい。
■
入場券はいかなる場合でも再発行致しません。大切に保管下さい。
■
記載日時の公演が中止となる場合以外は原則として交換および料金の払い戻しは致しません。
■
学生券(特に指定がない場合は25才以下)でご入場のお客様には当日受付にて学生証のご提示をお願い致します。
■
客席内での喫煙・飲食および撮影・録音・録画等は固くお断りいたします。
■
客席内では携帯電話やアラームなど音の出る装置の電源はお切り下さい。
■
ご入場にはどなた様も入場券が必要です。原則として未就学のお子様はご入場できません。
■
開演後のご入場は係員の指示に従って下さい。
■
演奏中は話し声や物音等で他のお客様へご迷惑となりませぬようご配慮をお願い致します。 |
| |
|
|
|
|