 |
|
|
|
|
■
木下牧子(きのした まきこ/作曲)
|
オペラ、管弦楽、吹奏楽、器楽、合唱、歌曲とその活動は幅広く、特にヴァラエティ豊かな声楽作品は抜群の人気を誇る。2025年1/31〜2/2、オペラ「陰陽師」(原作:夢枕獏 台本&作曲:木下牧子)初演(委嘱制作:東京室内歌劇場 全4回公演)、大好評を博す。
東京芸術大学作曲科首席卒業、同大学院修了。日本音楽コンクール作曲部門(管弦楽曲の部)入選。日本交響楽振興財団作曲賞入選。三菱UFJ信託音楽賞奨励賞受賞。
今までに、毎回異なる編成で5回の作品展を開催し、とりわけ第5回「オーケストラ作品展」は高い評価を得た。主要作品に、オペラ「陰陽師」「不思議の国のアリス」、オーケストラのための「ルクス・エテルナ」、ピアノ・コンチェルト、合唱とオーケストラのための「たいようオルガン」「邪宗門秘曲」、吹奏楽のための「GOTHIC」、音楽物語「蜘蛛の糸」、「PUZZLE」〜2台ピアノのための、ピアノ曲集「記憶の森」「9つのプレリュード」、合唱組曲「ティオの夜の旅」、歌曲集「晩夏」ほか。出版多数。CDに「木下牧子管弦 楽作品集〜呼吸する大地」(オクタヴィア・レコード)、「室内楽作品集〜もうひとつの世界」「PUZZLE〜ピアノ・ デュオ作品集」「ピアノ作品集〜夢の回路」(以上ライヴノーツ)、「祝福」(無伴奏合唱/日本伝統文化振興財団)ほか多数。
現在、大阪芸術大学客員教授。
公式サイト https://kinoshitamakiko.com
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/user/OfficeAsai
X https://X.com/KinoshitaMakiko
|
■
大瀧拓哉(おおたき たくや/ピアノ)
|
愛知県立芸術大学、シュトゥットガルト音楽演劇大学大学院、アンサンブル・モデルン・アカデミー、パリ国立高等音楽院で学ぶ。2016年オルレアン国際ピアノコンクールで優勝。その後、フランス、ドイツを中心にヨーロッパ各地の音楽祭に出演し、ソロリサイタルや現代音楽アンサンブルで活躍。2017年フランスでデビューCD「ベラ・バルトークとヴィルトゥオージティ」をリリース。帰国後、2020年東京文化会館でのリサイタルが『音楽の友』誌等で高く評価される。2024年にはジェフスキ「不屈の民」変奏曲などを収めたアルバムを発表し、『レコード芸術ONLINE』推薦盤に選ばれる。現在東京を拠点に古典から現代音楽の初演まで幅広く活動する。東京音楽大学非常勤講師。
|
■
永野光太郎(ながの こうたろう/ピアノ)
|
第2回オーストラリア国際ショパンピアノコンクールにおいて第1位、併せて聴衆賞を受賞。台北ショパン国際ピアノ コンクールにおいて第1位、併せて台湾作品最優秀演奏特別賞を受賞。第2回ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ記 念国際ピアノ・コンクールにおいて第2位、併せてショパンのノクターン賞を受賞など、数多くの国際コンクールで入 賞。現在、八王子音楽院で講師を務めている。チェンバロ奏者、チェンバロ製作家としても活動しており、J-city TOKYOチェンバロ プレジャー2014において第1位。高円寺のソフィアザールバロックにおいて、「Series チェンバロ de 歌う」を定期的に開催している。 2022年より、中野のSpace415で「永野光太郎の、チェンバロと合わせる会」を毎月開催。
|
■演奏曲■
|
演奏曲
|
Piano:大瀧拓哉 OTAKI Takuya
Piano:永野光太郎 NAGANO
Kotaro
全作曲:木下牧子 All works composed
by KINOSHITA
Makiko
・「PUZZLE」2台ピアノのための “Puzzle”
for Two
Pianos
・「夢の回路」全2章 “A Circuit of
Dreams” I, II
・「ピアノ・コンチェルト」(2台Pf版
初演) “Piano Concert”
Piano
Duo Version (Premiere)
・「迷宮のピアノ」2台ピアノのための
全6曲 “Labyrinthine
Piano”
Six Pieces for Two Pianos
・「6つのフラグメント」より I, II, IV, VI
“Six
Fragments”
I, II, IV, VI
・「夜の時間」2台ピアノのための “Night
Time” for Two Pianos
|
|
|
|
|
|
 |
|
▲公演スケジュールトップページへ
|
| |
|
|
|
■
やむを得ず出演者や曲目等公演内容に変更がある場合がございます。予めご了承下さい。
■
入場券はいかなる場合でも再発行致しません。大切に保管下さい。
■
記載日時の公演が中止となる場合以外は原則として交換および料金の払い戻しは致しません。
■
学生券(特に指定がない場合は25才以下)でご入場のお客様には当日受付にて学生証のご提示をお願い致します。
■
客席内での喫煙・飲食および撮影・録音・録画等は固くお断りいたします。
■
客席内では携帯電話やアラームなど音の出る装置の電源はお切り下さい。
■
ご入場にはどなた様も入場券が必要です。原則として未就学のお子様はご入場できません。
■
開演後のご入場は係員の指示に従って下さい。
■
演奏中は話し声や物音等で他のお客様へご迷惑となりませぬようご配慮をお願い致します。 |
| |
|
|
|
|