新演|クラシック音楽事務所、コンサートマネジメント・企画・運営

北川曉子ピアノリサイタル
北川曉子ピアノリサイタル
日時 2025年5月26日(月)
19:00開演(18:30開場)
会場 東京文化会館小ホール
チケット

全自由席
一般¥5,000
学生 ¥3,000
●未就学児のご入場はできません
●学生券は25歳まで。当日学生証をお持ち下さい

前売り
東京文化会館チケットサービス
03-5685-0650
(10:00~18:00・窓口~19:00)

チケットぴあ
t.pia.jp
(Pコード291-962)


CNプレイガイド
www.cnplayguide.com

後援

公益社団法人日本演奏連盟
公益社団法人日本演奏連盟 ロゴ
公益財団法人日本ピアノ教育連盟
東京藝術大学音楽学部同声会

マネジメント・ご予約・お問合せ 新演コンサート 03-6384-2498
http://www.shin-en.jp
 

北川曉子(ピアノ)
Akiko Kitagawa

北川曉子(ピアノ)
©中村梧郎

東京生まれ。丸山淑子氏、のちL.コハンスキー教授に、大学時代は作曲家の安部幸明氏に理論・和声を師事。1964年イイノホールにて第1回リサイタル開催。1967年武蔵野音楽大学卒業。ウィーン音楽アカデミー入学、R.ハウザー教授に師事。1969年ブゾーニ国際コンクール第3位。ウィーン音楽アカデミーを全教授一致の最優秀で卒業。ベーゼンドルファー・コンクール優勝。1970年ミュンヘン国際コンクール第2位(1位なし)。帰国。以後、毎年リサイタルを開催。
1984年演奏活動20周年記念として、ベートーヴェン:ピアノソナタ全32曲の10日間(7夜)連続演奏会を開催。1989年千本博愛(チェロ)、北川靖子(ヴァイオリン)との「セルヴェ・トリオ」を結成、以後演奏会は11回に及ぶ。北川靖子との「ヴァイオリンソナタの夕べ」や平野義子との「ピアノデュオの夕べ」など、アンサンブルの分野でも活動。1994年演奏活動30周年記念としてコンツェルト、リサイタル、室内楽による「ブラームスの夕べ」を5夜にわたり開催。2004年演奏活動40周年記念としてベートーヴェン連続演奏会(ピアノソナタ全32曲、ピアノ協奏曲第4番、第5番)を1年間(10夜)にわたり開催。2011年12月~2012年6月東京藝術大学退任記念としてベートーヴェン:ピアノソナタ全曲演奏会を開催。デビュー以来、ウィーン、香港、ノルダーシュテット、ハンブルク、デュッセルドルフ、上海、ワルシャワ他でのオーケストラとの協演やリサイタルなど、世界各地で演奏している。
これまでに、CDアルバム『シューベルト:ソナタ 変ロ長調 D.960/幻想曲「さすらい人」D.760』『ブラームス:ソナタ 第3番 Op.5/ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ Op.24』『シューマン:幻想曲 Op.17/幻想小曲集 Op.12』『原博:24のプレリュードとフーガ(2枚組)』『ショパン:練習曲集 Op.10, Op.25』をリリース。2019年「平成30年度下總皖一音楽賞」音楽文化発信部門受賞、11月14日「県民の日コンサート」(埼玉会館大ホール)に出演。2022年11月富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ開館20周年記念にてリサイタル。
東京藝術大学音楽学部名誉教授。公益財団法人日本ピアノ教育連盟副会長を経て、現在相談役、また、日本音楽舞踊会議理事長。PIARAピアノコンクール、彩の国・埼玉ピアノコンクール、国際アマチュアピアノコンクール各審査委員長。
(2025年1月)


演奏曲

演奏曲 ガブリエル・フォーレ
バラード 作品19
舟歌 第3番 作品42
夜想曲 第6番 作品63
主題と変奏 作品73
ワルツ・カプリス 第2番 作品38

クロード・ドビュッシー
前奏曲集 第2巻
※曲目・演奏順は都合により変更になる事がございます

こちらからパンフレットがダウンロード出来ます。

公演スケジュールトップページへ

 
チケットご購入・公演に際してのご注意。
やむを得ず出演者や曲目等公演内容に変更がある場合がございます。予めご了承下さい。
入場券はいかなる場合でも再発行致しません。大切に保管下さい。
記載日時の公演が中止となる場合以外は原則として交換および料金の払い戻しは致しません。
学生券(特に指定がない場合は25才以下)でご入場のお客様には当日受付にて学生証のご提示をお願い致します。
客席内での喫煙・飲食および撮影・録音・録画等は固くお断りいたします。
客席内では携帯電話やアラームなど音の出る装置の電源はお切り下さい。
ご入場にはどなた様も入場券が必要です。原則として未就学のお子様はご入場できません。
開演後のご入場は係員の指示に従って下さい。
演奏中は話し声や物音等で他のお客様へご迷惑となりませぬようご配慮をお願い致します。
 
オンラインチケット申込
マネジメントのご依頼・CDのお申し込み・お問合わせ
安川加壽子記念会